松隠軒にて香道体験。あふれる情報・麻痺する五感
4〜5年ほど前の話。
名古屋は松隠軒にて、志野流の香道体験をする機会に恵まれました。
香道(こうどう)とは、香りを楽しむ芸術のこと。
室町時代から500年以上もの歴史を持つとされていますが、起源は茶道よ ...
胡弓ことはじめ(はじまりの朝の話
早朝は とても良い香り
名古屋市内の住宅街でも
美味しい空気に深呼吸。。。
草木も眠る丑三つ時
目が覚め 寝られず
朝の5時半すぎに出発
今日は胡弓の体験教室
玲琴:弦の上からではなく横から
ひとつ前の記事で紹介した二弦玲琴。
>>撚られなかった弦:古代の擦弦楽
もう一つ目をひいたのが奏法(弦の抑え方)です。
弦の横に指をあてて音程を変える石田音人先生が製作された低音胡弓の二弦玲琴。
撚られなかった弦:古代の擦弦楽器
ただ糸を束ねただけ。
原初の擦弦楽器の弦は
撚られていなかった・・・!?
二弦玲琴先日、貴重な楽器を見せて頂きました。
「二弦玲琴」。
玲琴とは、音楽学者・田辺尚雄さんが考案 ...
カエルの大合唱にケチャを連想
田んぼのカエルの大合唱。
バリ島のケチャを思い出す。
あれはカエルに発想を得ているのでは、
なかろうか。。。
カエルの大合唱をきいていた夜。
ふと「何かに似ている・・・ケチャだ・ ...
波:天空の音楽、身体の音楽、天籟地籟、、、
音の波や光の波
物理的に、数学的に深めたら面白そうな。
前回の電磁波スペクトルをうけて・・・
波打つ天空・身体の音楽前回の続きです。
>>光と音をつなぐもの:電磁波スペクトル
イ ...
光と音をつなぐもの?電磁波スペクトル
朝から賑やか カラスの鳴き声
すこし高めのこの声は、あぁ
きっと巣立ち前の子ガラスだ
威嚇されぬよう気をつけながら
カラス観察しつつの
梅雨のあいまの晴れ間に散歩
(興味を ...
笛吹き胡弓と”はそう太鼓”
通っている石田音人先生の胡弓教室にて。
面白い創作楽器を見せて頂きました。
今回はそんな創作楽器2種をご紹介。。。
笛ふき胡弓最初にご紹介するのは、笛もふけてしまう胡弓。
一見、普通の胡 ...
身体で覚える「ド」:歌でも胡弓でも
ロマ〜ンスの神さま
どうもありがとう〜♪
最近たまに
冬の女王・広瀬香美さんの
動画レッスンを受けています
。。。公開Youtubeにて・・・
「ロマンスの神様」くらいし ...
純正律ピアノ聞いたときのこと、数学する音楽
違いが分かるだろうか
そう思いながら聞きにいった
純正律ピアノでの
パッヘルベル カノン。
耳に自信は無いのです。
分からなかったらショック…
そう思いながらひとたび聞けば ...